PR
スポンサーリンク

認知機能検査のイラストパターンCってどんな感じ?絵の覚え方のコツもご紹介

イラストバターンC 運転免許
スポンサーリンク

年齢を重ねると、「記憶力が落ちたかも…」と不安になることもありますよね。
とくに75歳を過ぎて、運転免許の更新に「認知機能検査」があると聞くと、ちょっと緊張してしまう方も多いかもしれません。

でも大丈夫。しっかり準備すれば、きっと合格できます。
私も実際に2回この検査を受けたことがあり、工夫次第でぐっとラクになることを実感しました。

この記事では、「イラストパターンC」に焦点を当て、どんな絵が出るのか、どうやって覚えればいいのかをわかりやすくまとめています。
記憶が苦手だと感じている方でも、安心して読み進めてくださいね。

スポンサーリンク

認知機能検査ってどんなもの?

認知機能検査は、主に2つのテストで構成されています。

ひとつは「時間の見当識」と呼ばれるテストで、日付や曜日などを答える内容です。
もうひとつが「手がかり再生」と呼ばれる、記憶力を測るものになります。

この「手がかり再生」では、4枚のカード(1枚につき4個のイラスト)を見せられます。
合計16枚のイラストを見たあとで、どれだけ正確に覚えていられるかを試す形式になっています。

イラストはA〜Dまでの4パターンに分かれていて、試験当日にどのパターンが出るかはランダムです。
今回はその中でも「パターンC」の内容を詳しく見ていきましょう。

イラストパターンCの16枚ってどんな絵?

パターンCでは、日常生活に関わるものからちょっとユニークなものまで、以下の16種類の絵が出題されます。

16枚の絵ヒントパターンc
1機関銃戦いの武器機関銃
2琴楽器
3親指体の一部親指
4電子レンジ電気製品電子レンジ
5せみ昆虫せみ
6うし動物
7トウモロコシ野菜トウモロコシ
8なべ台所用品ナベ
9ハサミ文房具ハサミ
10トラック乗り物トラック
11メロン果物メロン
12ドレス衣類ドレス
13クジャククジャク
14チューリップチューリップ
15ドライパー大工道具ドライバー
16椅子家具椅子

この16枚を正確に思い出すためには、ただ覚えるだけではなく、ちょっとした工夫が役立ちます。

覚え方の基本テクニック

イラストを記憶するには、まず「観察力」がカギになります。
絵の細かな形、色、配置などを意識して見てみましょう。

イラストパターンC-1
イラストパターンc1(機関銃、琴、親指、電子レンジ)


たとえば、「機関銃」は長細い形、「琴」は弦が特徴的など、視覚的な特徴を覚えておくことが効果的です。

次に、「グループ化」がとても有効です。
ジャンルごとにイラストを整理しておくと、記憶に残りやすくなります。

イラストパターンC-2

イラストバターンc2(せみ・牛・トウモロコシ・ナベ)

たとえば、「野菜=トウモロコシ」「台所用品=鍋」「果物=メロン」といったように分類しておくと、頭の中がスッキリします。

また、自分だけの「物語」を作るのもおすすめです。
「セミが牛にとまっていて、近くでトウモロコシが煮えていた」など、絵をつなげてストーリーにすると、イメージとして記憶に残りやすくなります。

このように、視覚・分類・物語化の3つを意識するだけで、記憶の定着率がグッと上がります。

応用テクニックでさらに記憶力アップ!

イラストパターンC-3
イラストバターンc3(ハサミ・トラック・メロン・ドレス)

ここでは、基本テクニックに加えてさらに効果的な覚え方をご紹介します。

アソシエーション法(連想)

身の回りのものと関連づけることで、記憶を強化する方法です。
たとえば「ドライバー=電球を交換するときに使った」「チューリップ=小学校の花壇で見た」など、身近な記憶とリンクさせると忘れにくくなります。

また、出題時には「ヒント」が出る回もあります。
「昆虫」と出れば「セミ」、「台所用品」と出れば「鍋」といった具合に連想できるようにしておくと安心です。

ロケーション法(場所で記憶)

自分の知っている場所にイラストを配置することで、空間記憶を活用する方法です。

ここでは、ドレスとトラックをピックアップ
ここでは、ドレスとトラックをピックアップ
ここでは、セミとトウモロコシをピックアップ
ここでは、セミとトウモロコシをピックアップ
ここでは、チューリップをピックアップ
ここでは、チューリップをピックアップ

「ドレスで公園へ行く時、道路にはトラックが止まっている。木にはセミが鳴いていて、畑にはトウモロコシが揺れていて、チューリップも咲いていた」

こうした風景を想像するだけで、複数のイラストを一度に記憶できます。

リピーティング法(繰り返し)

やはり基本は反復です。
毎日同じタイミングで練習したり、寝る前に見直したりするだけでも、自然と記憶が定着していきます。
短時間でも継続することが、記憶力アップには欠かせません。

日常でもできる!認知力アップのヒント

イラストバターンC
イラストパターンc4(クジャク・チューリップ・ドライバー・椅子)

認知機能検査だけでなく、日々の生活の中でも脳を元気にする工夫はたくさんあります。

まずは「脳トレアプリ」や「クロスワードパズル」など、楽しみながらできるゲームを取り入れてみてください。
遊び感覚で脳を使うことで、自然と集中力や注意力も育ちます。

また、「新しいことに挑戦する」ことも大切です。
楽器を始める、新しい料理にチャレンジする、簡単な英会話を学ぶなど、少しの刺激が脳を活性化させます。

さらに、ウォーキングやストレッチといった軽い運動も効果的です。
身体を動かすことで脳の血流が良くなり、認知機能の維持にもつながります。
毎日のルーティンに取り入れて、無理なく続けていきましょう。

まとめ

認知機能検査のイラストパターンCでは、16枚の絵を記憶する必要があります。

けれど、観察力を磨いたり、ジャンル分けで整理したり、自分なりの物語にして覚えるなど、工夫次第でしっかり記憶できるようになります。

また、連想・場所の記憶法・繰り返しの活用といったテクニックを使えば、試験当日の自信にもつながります。

日常生活の中でも、脳に良い刺激を与える行動を少しずつ続けていくことが、認知力の底上げにつながります。

試験の合格ラインは36点。
焦らず、丁寧に準備しておけば、きっと大丈夫です。
この記事が、みなさんの安心と自信につながれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました